◆講演・啓発活動

2018年

講演

 

鳥博セミナー「カンムリウミスズメは何羽いる? ーウミスズメ科鳥類の保全をめざしてー」

 

2018年3月24日(土曜)

 我孫子市 鳥の博物館主催のセミナーで、 大槻都子が、カンムリウミスズメの現状とグループの新しい取り組みについて紹介を行いました。4月からの調査のため、アメリカ、カリフォルニア州から、一時、繁殖が途絶えてしまったウミガラスの巨大コロニーの復活を成功させたがマイケル・パーカーさん(カリフォルニア環境科学研究所)が来日していたため、パーカー氏からも、そのサクセスストーリーについての講演を頂きました。ウスズメ類の保全について、海外での取り組みも紹介することができました。貴重な機会を与えてくださった鳥博の皆様に感謝致します。

 

 

 

 

 

 

 カンムリウミスズメの現状について講演をする大槻

 

 

 

 

 

 

ウミガラス復元作戦についての講演をするParker氏

 



2017年

Japanese Murrelet Symposium 2017 in Kadogawa, Japan カンムリウミスズメ シンポジウム2017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Opening of the symposium on 18 March 2017   Photo: by Kadogawa

 

 On 18-19 March 2017, the 2017 Japanese Murrelet symposium in Kadogawa was held in Kadogawa-cho Miyazaki Prefecture, Japan. The symposium was very successful. For the scientific session (18 March), there were a total of 154 participants and speakers representing four countries: Japan, United States, Canada, and Korea. The general public session (on the 19th) had 116 participants.

 

2017年3月18-19日,”カンムリウミスズメ シンポジウム in かどがわ”が,宮崎県の門川町で開催されました.シンポジウムは,成功裡に終わり, 3月18日の専門家向けの講演には,日本,アメリカ,カナダ,そして韓国から,計154人の方にご参加いただきました.翌19日の一般向けの講演にも,計116人にご参加いただいております.

 

In the technical meeting, part of the symposium, scientists discussed development of a standardized protocol for one monitoring method, the spotlight survey. For more information of the symposium, see the blog of the symposium please.

 

シンポジウムの際の専門者会議では,モニタリングの手法,スポットライトサーベイ,を標準化するためのプロトコルの開発について話し合いました.詳しくは、シンポジウムのブログを参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

For Fun

After the symposium (19 March 2017). Kuniko Otsuki & John Piatt. John is 207cm high…

Photo: by J. Piatt

 

 

 

 

 

シンポジウム冊子「Status and Monitoring of Rare and Threatened Japanese Crested Murrelet  希少で絶滅の恐れのあるカンムリウミスズメの現状とモニタリング」のダウンロードはこちらから。

2016

ハワイ、オアフ島で開催された太平洋海鳥グループ(PSG)の第43回会議時に、開催されシンポジウムEcology and Status of Rare and Threatened Pacific Auks”に、大槻が招待をうけ、カンムリウミスズメの近況につい手報告を行ってきました。後に論文にまとめる予定です。

2014

 東京で開催された国際鳥学会(IOC)時に、海鳥保全のメンバーが、日本海鳥グループ、太平洋海鳥グループとともに Restoring  Seabird Breeding Colonies Invaded by Rats and Other Introduced Mammals in Japan and Korea と題したラウンド テーブル ディスカッションを実施し、日本と韓国の外来種問題についてアピールしました。後日、場所をかえ、一般財団法人 自然環境研究センターでも同様の会議を実施しました。環境省職員や東京都の職員も参加され、行政側と地元調査員の間での有意義な意見交換の場面が多々みられまた。

開会の言葉を述べるNelsonと大槻 (M.Rauzon撮影)
開会の言葉を述べるNelsonと大槻 (M.Rauzon撮影)

 2012年の韓国開催のシンポジウム以来、韓国の海鳥研究団体とは、非常によい関係を気づきあげることができました。韓国北東部沿岸で生じているウミスズメの混獲問題や、日本、韓国、両国での外来生物による海鳥の問題も懸念されますので、今後も密に情報交換をしていくことが必要となるでしょう。

2013

 長崎、九十九島で開催された講演会、九十九島にもいた国際保護鳥『カンムリウミスズメ』、に大槻とWhitworthが招待をうけました。

 

 韓国 ソウル で開催された、第7回渡り鳥シンポジウム”Networking for Bird Conservation in NE Asia ”(アジア北東地区における鳥類保全のためのネットワーク作成)に、 大槻、Nelsonが招待をうけ、講演をしました。

 演題:

 ・International research and conservation efforts for the Japanese Crested Murrelet (Synthliboramphus wumizusume), 1953-2013(大槻&Carter)

 ・ Suggestions for the organization of a seabird conservation group in Asia (Nelson)

シンポジウム後のエキスカーションを楽しむ招待ゲスト                    (2013年10月Chang-Yong Choi撮影)
シンポジウム後のエキスカーションを楽しむ招待ゲスト (2013年10月Chang-Yong Choi撮影)

2012

 韓国 Mokpo で開催された、第6回渡り鳥シンポジウム”Status and Conservation Efforts on Murrelets ”(ウミスズメ類の現状と保護)に、大槻、武石、中村が招待をうけ、講演をしました。

 演題:

 ・Conservation and Education Efforts for Japanese Murrelets at Birojima and Kadogawa-cho, Miyazaki-ken, Japan (大槻、窪田)

 ・Status, distribution and conservation issues of Japanese Murrelets in western Japan(武石)

 ・Ecology of the Japanese Murrelet at Birojima, Miyazaki, Japan (中村)

 ・Near-shore Spotlight Surveys for Synthliboramphus Murrelets Attending Nocturnal At –Sea Congregations (スポットライトサーベイ&営巣モニタリング調査講師, Darrell L. Whitworth and Harry R. Carter)

2011年 

 韓国JeuongdoEldorado Resortで開催された、第5回 国際渡り鳥シンポジウム “Status and Conservation in NE Asia”に、武石が招待をうけ、講演をしました。

 演題:

 RECENT CONSERVATION EFFORTS FOR JAPANESE MURRELET AND SWINHOE’S STORM-PETREL IN WESTERN JAPAN

 カンムリウミスズメとヒメクロウミツバメの保全の試み